「音符って覚えられるの?」
時々聞かれます。と言うことで、ピアノの先生にどうやってレッスンしているのか伺ってみました♪
初めて曲を弾く時、譜読みや初見演奏(初めての楽譜をみてすぐに弾く事)の時、スムーズに進めるためには、当然音符が読める、リズムを理解している事は不可欠ですね☆ もちろん、音楽的な知識も必要ですが、ま・ず・は音符です!
本読みをする時と同じように考えると分かりやすいと思います。
ひらがな・カタカナが読めないと本読みはできませんよね。文字が読めて、それが単語になり、文章になります。音楽で言うとフレーズですね。(なるほどなるほど・・・)
「あ」という字を、“この字、なんだっけ?”と、じーっと考えていても、スラスラと読めないですよね。(確かに・・・)
【ド】の音から1つ1つ順番に数えていくのではなく、形や五線の場所で、文字のように視覚的に覚えるのが理想です。ピアノの曲を弾きながら、順番に数えている時間はありません。
スラスラ音名を口に出してすぐに言えるよう、《音符カード》などを使って、ゲーム感覚で覚えていきましょう!!!(ゲーム感覚でできれば、楽しいですね♪)
「紙に五線・音符を書いて、トイレの壁に貼って覚えています!!!」という方もいらっしゃるようですwww
ひらがな・カタカナや、九九を覚える時と同じように、いつでもどこでも目に入るようにして覚えて下さいね♪
お話を伺ったピアノの先生は、音符に色をぬって色分けしてもらうレッスンを行っているそうです。子供たちは色ぬり大スキですものね!音符を覚える事を苦痛に感じることなく、自然に覚えられるよう、先生たちはいろいろな工夫を凝らしてレッスンしているのだなぁ・・・と改めて実感します。
そうそう、色をぬりぬりいっぱいするのは良い事ですが、絶対に、文字でドレミファソ・・・を書いてはダメ!!なんですって。(そりゃそうだwww)